働き方・転職 暮らしのヒント

退職願と退職届はどっちを出す?それぞれの違いと書き方マニュアル

※アフィリエイト広告を利用しています

退職願と退職届はどっちを出す?それぞれの違いと書き方マニュアル

転職先が決まりホッとしたのも束の間、次に行うべきことは在職中の企業への退職の意思表示です。

転職ではなく様々な理由により退職をされる方もいるでしょう。いずれにしても、会社を辞めるためには退職手続きは避けては通れません。

そんな中、退職を申し出るときに退職願と退職届のどちらを出せばいいのか悩む方は多いと思います。

退職手続きをスムーズに進めるために退職願と退職届の違いをしっかり理解し、どのように書くのかなど具体的な流れを把握しておくことが大切です。

この記事ではそれぞれの違いと提出する際の書き方について解説します。


退職願と退職届の違いを知ろう

退職手続きを進めるにあたり、退職の意思表示と併せて正式な書面が必要となります。その際に会社に提出するのが「退職願」もしくは「退職届」です。この2つの書面は似て非なるものです。

では、どんな違いがあるのか見ていきましょう!


退職願・・・退職したい旨を伝えるためのもの。却下される可能性あり。受理前なら撤回できる可能性あり。

退職届・・・退職を一方的に通告するためのものです。却下されない。一度提出すると撤回は認められない。

退職願と退職届の大きな違いは、却下されるかどうか、撤回できるかどうかです。

退職願は、会社側に合意を求める願書のため会社によっては却下されることもあり、退職交渉がスムーズに進まない場合があります。ただし、気持ちが変わり退職を撤回したいとなった場合には、提出後に受理される前であれば撤回できる可能性があります。

撤回できるとはいっても承認後にはその対応は難しく、もし撤回できたとしてもあまり良い印象は与えないため安易に提出することはやめておきましょう。

少しでも会社に残る可能性がある場合、穏便に退職交渉を進めたい場合には退職願を提出することをおすすめします。


一方、退職届は一度提出したら退職を通告したこととなり、会社側の却下も本人からの撤回も認められません。そのため、退職願よりも慎重に提出しなければいけません。

強い引き留めが予想される場合、辞めたい気持ちが強い場合は退職届を提出することで早く退職できます。強い覚悟は伝わりますが、会社側との合意による円満退職を望む場合には退職届ではなく退職願を選ぶようにしましょう。


なお、退職する場合には「辞表」を提出すると考える人が多いですが、辞表とは会社と雇用関係にない人(会社の役員)や公務員が使うものです。一般の会社員であれば退職願か退職届のどちらかとなります。


まとめ】

退職を「お願い」するのが退職願

退職を「通告」するのが退職届

*辞表は会社役員や公務員が使う


労働契約のうえでの考え方

労働者と会社は労働契約を結んでおり雇用関係にあります。会社を退職することは、会社との労働契約を終了させることです。

労働契約の考え方を理解することで、退職願と退職届の違いがより分かりやすくなりますので覚える必要はないですが理解を深めるためさくっと見てみましょう。

まず、退職は労働者の意思なのか会社側の意思なのかによって3つのパターンに分けられます。

①辞職(自主退職)
労働者側から一方的に労働契約を解約するもの。→退職届はこれに該当する

②合意解約
労働者と会社の合意によって労働契約を終了させるもの。→退職願はこれに該当する

③解雇
会社側から一方的に労働契約を解約するもの。この場合は退職願や退職届を出さずに、会社から解雇通知書または解雇理由証明書を受けとる。

先ほど確認したように、退職願と退職届は却下と撤回の可否が異なります。この違いは労働契約上、それぞれの書面が与える効力の発生時点が異なるためです。

退職願は、会社側の最終権限者が合意し、労働者に通達された時点で効力が発生するため、受理する前なら撤回できる可能性があります。

退職届は、会社側の最終権限者に到達した時点で効力が発生するため、一度提出してしまうと撤回はできません。

このようにひも解いていくと、退職願と退職届が異なる書面であることが理解できたのではないでしょうか。

どちらの書面を提出するか分かったら、次は実際に退職願・退職届を書く作業にうつりましょう。


退職願・退職届の書き方

まずは会社に所定のフォーマットがないか確認します。

フォーマットがある場合は、それに従い記入します。フォーマットがない場合は、便箋や封筒が必要となりますので準備をしましょう。

記入時に準備するもの

準備するもの

①便箋
*白色無地のシンプルなものを選ぶ
*縦書きが一般的(横書きでも可)
*PCで作成しても問題ないが、手書きにするのが一般的

②筆記具
*黒のボールペンまたは万年筆にて
*消せるボールペン・修正ペンは使えない(失敗したら書き直そう)

③封筒
*白色無地、二重構造、郵便番号枠のないものを選ぶ

④認印(シャチハタ不可)


退職願・退職届の見本と書き方のポイント

退職願と退職届の書き方

退職願・退職届ともに書き方や文面はほとんど共通です。

退職理由は「私事 一身上の都合により」とし、具体的な理由を詳しく書く必要はありません。

書き方のポイント

*1行目の「退職願」「退職届」は、便箋の中央よりやや上に書く

*2行目の「私議」または「私事」は、便箋の最下に書く→へりくだって退職の意思を伝えるため

*年月日は漢数字を用いる(和暦・西暦はどちらでも可)

*所属部署を書く際は役職名は不要

*自分の名前は所属部署の次の行の下に書き、名前の下に認印を押印する(シャチハタ不可)

*自分の名前が代表者名より下になるように書く→へりくだって退職の意思を伝えるため

*代表取締役の敬称は「殿」または「様」とする

作成した退職願・退職届は三つ折りにして封筒に封入します。


封筒の書き方

封筒の書き方

書き方のポイント

【封筒の表面】
*「退職願」「退職届」と中央よりやや上に書く

【封筒の裏面】
*左下に所属部署と自分の名前を書く
*手渡しの場合、封筒は閉じなくても良い(予めテープやのりが付いている封筒は封を閉じ「〆」マークを書く)


まとめ

転職・退職交渉をスムーズに進めるためにも、トラブルや後悔のないよう退職手続きを進めるようにしましょう。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おとら

ブログ運営のノウハウ・節約やお小遣い稼ぎ・PC、offceの知識関連の記事を書いています。 有益な情報を発信していきますのでよろしくお願いします!

-働き方・転職, 暮らしのヒント